【book】後藤暢子(著)『山田耕筰──作るのではなく生む』(ミネルヴァ日本評伝選、ミネルヴァ書房)

http://www.minervashobo.co.jp/book/b181465.html 「ついに」という言葉がこれほどふさわしい本は、そうそうあるものではありません。版元の立場からすれば、刊行に時間がかかることは、できることならば避けたいことに違いありませんが、巻末に記載されたこの「ミネルヴァ日本評伝選」のラインナップを見れば、版元もあるていど時間がかかることを覚悟し、計算に入れて、依頼をしているであろうことが伝わってきます。評伝を書くことは、依頼された「専門家」が、その対象である人物と「ともに歩む」時間をどうしても必要とするのでしょう。「史実をふまえて記述された最初の山田耕筰伝・・・

MORE >

【book】吉本秀純(編著)『アフロ・ポップ・ディスク・ガイド』(シンコーミュージック・エンタテイメント)

アルテスから出版した荻原和也さんの『ポップ・アフリカ700』→『ポップ・アフリカ800』(8月25日発売)が、アフリカのミュージシャンによるアフリカの音楽を網羅した正統派のリファレンスだとしたら、こちらはアフリカの外に出ていったアフリカ音楽のさまざまな展開を現在進行形で追いかけた、ムック形式のアフリカ音楽ディスクガイド。高橋健太郎さん他のコラム、欧米のポップ・ミュージックやジャズとの関係、あるいはミュージシャンが選ぶフェイヴァリット・ディスクなど企画も盛りだくさんで、折に触れひもといては楽しませてもらってます。コンセプトの異なる2冊がほぼ同時期に刊行されてとっても喜ばしいです。[鈴木] ht・・・

MORE >

【book】広瀬大介(著)『楽譜でわかるクラシック音楽の歴史──古典派・ロマン派・20世紀の音楽』(音楽之友社)

http://www.amazon.co.jp/dp/4276110181 ありそうでなかった楽譜でたどるクラシック音楽史。音楽書の読者には楽譜があると敷居が高く感じる人と、逆に楽譜があったほうが理解しやすいという人と両方いると思いますが、できれば前者の方々に読んで──いや、眺めてもらいたい本です。だって、作曲家が自分の意志でかたちにできるのは楽譜までなんですから。絵として眺めるだけでも、作曲家たちがその音楽に込めようとした思いが伝わってくると思います。掲載されているのは前古典派のC.P.E.バッハから20世紀前半の新ウィーン楽派まで、バロック以前および第二次世界大戦以降の現代音楽はいさ・・・

MORE >

6/22 佐々木敦×鈴木治行|『「4分33秒」論』を/から考える|下北沢B&B

本誌で「イマジナリア」連載中の作曲家・鈴木治行さんが批評家・佐々木敦さんと「4分33秒」を語ります。 日時: 6月22日(日) 14:30~16:30(14:00開場) 出演: 佐々木敦(批評家) 鈴木治行(作曲家) 場所: 本屋B&B 世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F 入場料: 1500yen + 1 drink order サイト: http://bookandbeer.com/blog/event/20140622_a_sasakiatsush/

【radio】6/7・14 ミュージックバードにアルテス木村が出演

高音質「音楽専門」衛星ラジオ「ミュージックバード」で音楽プロデューサーの平井洋さんがホストをつとめる番組「プロデューサーの部屋」の、記念すべき第150回にアルテス木村が出演します。 6月7日(土)、14日(土)の18:00-22:00(再放送は翌日日曜日の深夜1:00-5:00)、「ジャンル無用!ラディカルで濃密な音楽論」と題して、音楽と本、さらには「音楽と知」をめぐるちょっとディープなお話をさせていただきますので、お聴きいただければさいわいです。 番組HPはこちらです。 http://musicbird.jp/programs/producer/

【radio】上田知華さんがカフェ・フィガロに出演

アルテスから6/2に発売される『歌曲集 枕草子 楽譜集』(発行:CUE Entertainment)の作曲家・上田知華さんが、音楽評論家・林田直樹さんがパーソナリティをつとめるラジオ番組「カフェ・フィガロ」に登場します。上田さんの回は5/25と6/1の18:00更新。ぜひお聴きください。 http://www.blue-radio.com/program/cafe/

【book】奥中康人(著)『和洋折衷音楽史』(春秋社)

『国家と音楽』(春秋社、サントリー学芸賞)、『幕末鼓笛隊』(大阪大学出版会)に続く奥中康人さんの第3作は、雑誌『春秋』に連載されたエッセイを中心にまとめられた本。「日本音楽史の正統な継承者は、現代邦楽や日本のクラシック音楽ではなく、歌謡曲やチンドン屋のほうが相応しいのではないか」(「序にかえて」より)という問題意識につらぬかれた刺激的な文章が並んでいます。 http://www.amazon.co.jp/dp/4393935837

【music】ヲノサトル『ロマンティック・シーズン』(ムードコア)

本誌で好評連載中の「電子音楽クルージング」で有馬純寿さんとの軽妙な対談を展開しているヲノサトルさんがニュー・アルバムをリリース。最新作は、甘くムーディな電子音楽=ムード・エレクトロです! 以下、リリースより: シンセサイザーやコンピュータを駆使した最先端の電子音響でありながらも、どこか懐かしく甘いラテンやラウンジ、フュージョンの空気。そんな大人のインストゥルメンタル・ミュージックが、明和電機をはじめ様々なプロデュースで活躍するヲノサトルの「ムード・エレクトロ」な世界。清涼感とロマンティシズム漂うエレガントなテクノ・サウンドは、この夏に最適のBGM! CDに先行して、オンラインではハイレゾ音源・・・

MORE >

【CD】『我が国最初の「ショパン弾き」澤田柳吉の世界──作品篇・演奏篇』(ミッテンヴァルト)

明治39年、東京音楽学校を卒業し、日本人初のピアノリサイタルを開催し「ショパン弾き」としても知られた澤田柳吉。彼の残したピアノ曲、声楽曲の新録音に、ピアニストとしてSP盤に残した録音を復刻しカップリングした2枚組。澤田柳吉研究の第一人者でアルテスから先ごろ『日本人とショパン』を上梓した多田純一さんの監修により、初めてリリースされた価値あるCDです。 タワーレコードの商品ページへ

【新刊】久保田慶一・大類朋美(著)『音大生・音楽家のための 英語でステップアップ──音楽留学で役立つ英会話50シーン』(スタイルノート)

「ピアノのペダルを踏む」「ゲネプロ」「転調」は英語でなんといえばいいのか?──音大生や音楽家ならずとも、あるいは少しは英語に自信があっても、外国人と会話をしていて、こういう特殊なシチュエーションについて表現しようとして困った方は多いはず。さまざまなシーンに合わせたスキットで音楽関係の英語表現を学ぶ本。全体をとおして主人公のキャリアアップのストーリーにもなっていて、楽しんで読めそうです。 http://www.stylenote.co.jp/books/isbn978-4-7998-0125-3.html