世界のケルト音楽を訪ねて〈ウェールズ編〉 文●トシバウロン(バウロン奏者)

アイルランドの打楽器バウロンのプレイヤー、トシバウロンさんによる世界のケルト音楽探訪記。

〈アトランティック・カナダ編〉〈オーストラリア編〉〈スコットランド編〉に続く第4弾は、グレートブリテン島北西部のウェールズ編です。独自の言語をもつこの地域の伝統音楽を巡る最新事情がこれほど詳らかになるのは初めてといっていいでしょう。
このあとは〈マン島編〉をお送りして、大英帝国編は終了となります。どうぞご期待ください。

[連載記事一覧]
世界のケルト音楽を訪ねて〈アトランティック・カナダ編〉
世界のケルト音楽を訪ねて〈オーストラリア編〉
世界のケルト音楽を訪ねて〈スコットランド編〉
世界のケルト音楽を訪ねて〈ウェールズ編〉
世界のケルト音楽を訪ねて〈マン島編〉
世界のケルト音楽を訪ねてボーナストラック〈オーストラリア・バスキング事情 メルボルン編〉

PROFILE

トシバウロン

1978年、東京生まれ。日本では数少ないバウロン専門のプレーヤー。他の楽器と波長を合わせグルーヴを作り出すことに長けているが、首が曲がりメガネが弾け飛ぶほどダイナミックな動きには賛否両論がある。2000年冬アイルランド留学中にアイリッシュ音楽を始めパブセッションで研鑽を積む。現在東京にてJohn John Festivalを軸に多様な活動を展開中。2012年スペイン国際ケルト音楽フェスでHarmonica Creamsとして日本人初の優勝を果たす。葉加瀬太郎、鬼束ちひろのレコーディングにも参加。アイリッシュ・ミュージック専門イベント企画やCD販売レーベル「TOKYO IRISH COMPANY」を主宰している。http://www.t-bodhran.com/

第1回 発展途上のウェールズ伝統音楽

     スコットランドに続き訪れたのは、イギリス西部のウェールズ地方。南部の海岸町スゥオンジー Swansea に着いたのは7月28日の昼過ぎだった。気温はスコットランドよりもやや高く、晴れ渡っている。南部のほうがやはり天気が良いのだろうかと思いながら、友人宅を目指して勾配のある坂を上っていく。     01-1 01-2 ▲スゥオンジーの街並み      ウェールズ音楽 Welsh music は私にとってほとんど未知のものだった。扉を開いてくれたのは、去年カナダのプリンス・エドワード島を旅行中に知り合った、フィドラーのアンハラッド・ジェンキンス Angharad Jenkins だ。カラン Calan というバンドや母親デリス Delyth とのデュオで活動し、同時にウェールズ伝統音楽振興団体tracの臨時職員を務めるなど多忙な人だ。まだ28歳と若く、いち音楽家としてもこれから活躍していくのだろうが、ウェールズの伝統音楽の世界では次世代への橋渡し役も担っている、シーンの中心人物である。     02 ▲アンハラッド・ジェンキンス。自宅にてスゥオンジー湾の眺望とともに      彼女自身の話をきき、彼女の紹介で多くの人に知り合い(本当に顔の広い人だった)、フェスティバルに参加する中でしだいにウェールズの伝統音楽の状況がわかってきた。    彼の地の伝統音楽は、まさに復興の端緒にあるということ。振興組織ができて、ファンドの体制も整い、草の根の活動の中から次世代のスターを育成し、ウェールズおよびイギリス国民をさらに多く取り込むための戦略を練っていること──。    アイルランドやスコットランドなど、いま世界的に勢いのある伝統音楽に比べ、ウェールズはまだまだだと思う、とアンハラッドは笑う。感覚的には20年から30年くらい遅れているんじゃないか、自身のバンドでヨーロッパ各地やアメリカをツアーする機会があっても「ウェールズ音楽のバンドが演奏したのは初めてだ」と言われることはよくある、と言う。ただ、ここ5年の間に状況は良くなりつつある、と付け加えた。    彼女が臨時職員としても働いているtrac(folk development for wales)は、ウェールズの伝統音楽とダンスの普及を目的とする組織だ。   trac (folk development for wales)      設立されたのは10年前で、現在正規職員2人にアンハラッドを加えた3名で運営している。5年ほど前からウェールズ・アーツ・カウンシルなどの助成金を得てようやく活動が上向いてきたが、まだまだ十分ではないという。「tracにおりる額としては年間8万ポンドだけど、毎年審査と評価があるからなかなか安定しない。でも一時期に比べてクラシック音楽に割り当てられていた予算が伝統音楽にも使われるようになってきて、それはいいと思う」    状況を聞くと、確かに10〜20年前のスコットランドはこういう感じだったのかな、と思わずにはいられない。  そもそも、音楽だけでなくウェールズ語を喋る人口もまだまだ少ない、と彼女は言う。ウェールズの全人口は2011年の国勢調査によれば306万人強だが、そのうちウェールズ語を話せる人口は20%に満たない。  しかもこの比率はここ数年変化がなく、むしろやや下降気味かもしれないときく。「ただ面白いのは」とアンハラッドは指摘する。「それでもウェールズの言語は音楽よりも盛んだということ。これはアイルランドやスコットランドとは逆だと思う。アイルランドやスコットランドからは、ウェールズに言語復興のノウハウを学びに来ていて、逆に私たちは彼らに音楽復興のノウハウを学びにいっている状況だから」   FullSizeRender ▲ウェールズ語の教材    ちなみにアイルランドとスコットランドがケルト語派の中でも同じQケルト語に属しているのに対し、ウェールズ語はPケルト語に属している。イギリス南西部のコーンウォール半島やフランス西部のブルターニュと同じ系統の言語だ。そのためか音楽的にはこの二者に近いようだ。同じケルト音楽として認識していても、アイルランドやスコットランドの音楽に慣れている人間には、いっぷう変わった音楽に聞こえるかもしれない。    もっとも、隣国アイルランド、そしてスコットランドの影響は大きい。例えば、いまでこそウェールズにも伝統曲のセッションは存在するが、20年ほど前はアイリッシュ・セッションの方が圧倒的に多かったそうだ。いまでもアイリッシュだけを演奏するウェールズ人も多く、また例えばフィドルの習得にしても、アイルランドやスコットランドに習いに行く者も多いときく。  特に曲のレパートリーにおいてアイリッシュの影響力は強く、あえてアイリッシュ曲を演奏しないようにしているウェールズの伝統音楽家もいるくらいだ。アンハラッドと同じくカランのメンバー、パトリック・ライム Patrick Rimes はフィドルやパイプなど各種楽器を弾きこなすマルチプレーヤーで、まだ23歳の新世代トップ・ランナーだ。彼が伝統音楽の世界で活動し始めたのは13歳の頃だそうだが、そうした風潮の中で育ったためかアイリッシュ曲をあえて拒絶していた時期があったという。  「いまではちょっともったいなかったかなと思うから、アイリッシュの曲ももっと多く知りたいとは思う。なんといっても僕の父親はアイリッシュだからね」。パトリックは複雑な表情を浮かべながら語ってくれた。  「ただ、ウェールズ人として強いアイデンティティをもつためには必要なことだったんだと思う」   03 ▲カランのステージ

第2回 歌、ハープ、そしてダンスチューン

 言語が比較的強いウェールズでは、詩文の世界もポピュラーだ。そのことが歌にも反映されていて、ウェールズはもっぱら歌唱のバリエーションによって伝統音楽世界で認知されている。アンハラッドも「おそらく聞いたことがないと思うけど」と笑いながら説明してくれた。    ウェールズの歌では、「カーニーパネッヒヨン Canu Penillion」または 「カルダントゥ Cerdd Dant」(歌とハープがそれぞれ別の旋律を奏でながら進行する)、「プレガイン Plygain」(クリスマスキャロル。3パートのハーモニーで歌う)、「カーニー・ポンク Canu Pwnc」(お経のような宗教歌)、そして男性のみによる合唱の「メイル・クワイヤー」Male Choir が有名だ。      楽器として象徴的なのはハープだ。ウェールズ音楽の多くはハープの楽曲が基本となっていることが多いという。歌の伴奏や合いの手としても用いられた歴史は古く、現存する楽器は18世紀まで遡ることができる。ウェールズの音楽全般を扱うCDレーベル”SAIN”にも、独立したジャンルとしてハープのカテゴリーがあるほどだ。     04 ▲National Museum 所蔵の1700年代のトリプル・ハープ      トリプル・ハープ triple harpと呼ばれるこのハープは、半音階も含む弦が3列張られており、見た目からもユニークなサウンドを伺わせる。いったいどうやって演奏するんだろう? そう不思議に思わずにはいられない。  そのほかウェールズ独特の楽器としては、クルース Crwth というフィドルのような中世の楽器、牛の角笛ピブゴーン Pibgorn、ウェルシュ・パイプ Welsh Pipe、そしてタボルズ Tabwrdd という太鼓がある。  伝統音楽の世界で現在多く使用されているのはフィドルと鍵盤アコーディオンで、70年代以降にはギターなどの伴奏楽器も入ってきた。    ダンスには大きく分けてクロッグ・ダンス Clog Dancing(ステップダンス。木の靴を履いて踊る)とトンパス Twmpath(セットダンス)がある。木靴はウェールズの独自文化を象徴する道具の一つだ。     05 ▲美しい木靴      アイルランドやスコットランドと比べると、ウェールズのダンスチューンは非常にユニークだ。まず元来ダンスチューンのカテゴリーが存在しないという。フィドルやアコーディオン、ホイッスルなどのマルチ奏者であり、70〜80年代からアル・ログAr log やクラスダント Crasdant といったバンドで活躍、tracやclareといった組織の立ち上げにも関わり、ウェールズ大学バンゴール校で音楽の教鞭をとるスティーブン・リーズ Stephen Rees によれば「アイルランドでおなじみのリールやジグといったタイプの分け方はウェールズでは本来用いない」という。   「例えばセッションなどで行なうような同じリズムの曲を複数メドレー式で演奏するのもごく最近始まったものだ。本来はひとつのダンスの形に1曲というのが基本だったんだろう」。スティーブンは、アイルランド音楽に慣れていると混乱するかもしれないが、リールやジグ、マーチといった分け方をしてこなかったのがウェールズ式なのだ、という。     06 ▲スティーブン・リーズ      また、tracの代表ダニー・キルブライド Danny KilBride によれば、もともとウェールズの伝統楽曲はハープ用の曲が多く、そのためコード展開が豊富で、アイリッシュのようにワンコードで演奏できてしまう楽曲は少ない。またユニゾンでの演奏を基本とするアイリッシュに対し、ウェールズではハーモニーを多用する。近年さらに多く取り入れられるようになっているハーモニーは、ウェールズ音楽の大きな特徴といえそうだが、スティーブンも「多分に歌の影響があるのだろう」と指摘している。    ウェールズの楽曲の中でも面白いと感じたのは、AパートとBパートの長さがちがう曲があることだ。  例えばアンハラッドの演奏によるこの曲。     https://www.youtube.com/watch?v=xFxv6CUbIbE&feature=em-upload_owner ♪Welsh dance tune example: explanation and playing by Angharad Jenkins      Aパートが4小節だが、Bパートは6小節になっている。こうした曲は比較的多いという。なお曲目は不明とのこと。    こうしてウェールズ音楽の特徴を説明されると、もっと深く知りたいという欲求が沸いてくる。ウェールズではアイルランドやスコットランドほど伝統音楽に触れられる機会が多いわけではないが、8月の頭に伝統文化芸能全般がみられるフェスティバルがあるから、それに参加するといいと教えてもらった。果たしてどんなフェスなのだろうか。

第3回 ウェールズ最大の祭典〜The National Eisteddfod of Wales

▼The National Eisteddfod of Wales会場内の様子     07-1 07-4 07-3 07-2 07-5 07-6      音楽のみならずウェールズ文化全般のお祭り、通称“アイステッズヴォド Eisteddfod(吟唱詩人大会)”は8月1日から8日にかけて開催された。ウェールズをまるごと体験できる濃密な8日間だ。  今年の開催地はウェールズ中部に位置するメイヴォド Meifod。このウェールズ最大の文学・芸術の祭典には毎日15000人〜20000人、全体では15万人ほどが訪れる。「アイステッズ」はウェールズ語で「座る」という意味だ。詩歌のコンテストが大きなウェイトを占めており、特に創作が難しいとされる韻律詩部門の優勝者に賞品として木製の椅子が贈られることにちなんでいる、と言われる。     Eisteddfod Genedlaethol Cymru. 2015 ▲詩歌コンテストの優勝者   日本語の解説サイト      特徴的なのは、基本的に祭典はウェールズ語(ウェールズ語名はカムライグ Cymraeg)で案内や進行が行われることだ。各催事場での担当者は原則的にはウェールズ語で案内をしなければならない、という。パンフレットもウェールズ語で記されている。英語の併記はあったりなかったりで、ここがイギリスだということを忘れてしまうような感覚がある。     09-1 09-2 ▲ウェールズ語のプログラム(英語の表記はない)      ありがたいことにさまざまな文化がぐっと凝縮されているお祭りなので、現在集中的に調査しているダンス曲が民族音楽に占める割合がどのくらいなのかがわかった。やはりダンス曲はごくごく一部に過ぎないのだった。  8日間集中して体験して分かったのは、まずウェールズの音楽は歌が基本の「キ」なのだということ。会場最大の収容力があるパビリオンでは初日からずっと歌のコンペが行われていた。性別や年齢、人数ごとにカテゴリーがわかれる独唱・重唱・合唱のコンテストは層の厚さを感じさせる。小さな子供が表情豊かに歌い上げている光景は圧巻だった。     10 ▲コンテストの模様。少年のコーラス。      だが今年はメインパビリオンで初めて、フォーク音楽のみを演奏するコンサートが一夜だけ開かれた。客席は全体の半分(800人ほど)が埋まっていただけだが、関係者の多くは期待以上の集客だったと言う。  コンサートは、歌、ハープの演奏、バンド演奏が短く切り替わっていく構成で、ウェールズで活躍している数少ないプロ・ミュージシャンのショーケースという趣きだった。  ティ・グゥエリン Ty Gwerin と呼ばれるフォーク音楽の会場も、端っこにありながらも盛況だった。ダンスや音楽のグループが入れ替わり演奏して客席をもりあげていた。300人は収容できる広さだったが、盛況の時は入り口まで人が溢れかえっていた。tracのダニーは、来年は規模をもっと大きくしないと対応できないな、と笑っていた。     11 ▲フォーク・テントの模様      特徴的なのは、こうしてウェールズ文化の振興を謳いながらも、基本的にはウェールズの人によるウェールズ人のためのお祭りだということだ。主催側のフェスティバル関係者は皆基本的に英語が喋れるものの、あえて英語を排してウェールズ語のみでフェスティバルを進行させていく。ウェールズの文化を外に知らしめるためには、もっと英語の表記や案内もあったほうがいいのでは? と問うと、アンハラッドはこう答えた。 「例えばフランスのフェスティバルで英語の表記が多くあるのは変でしょう? それと同じで私たちは私たちの文化を私たちの言葉で伝えているだけ。英語圏にいるとはいえ、英語を受け入れてしまうと、ウェールズ語は一気に廃れてしまう。私たちの伝統はとても脆いもの。だからこうして守っていかなければいけないの」    アンハラッドはそう答えると複雑そうな表情を浮かべた。日本のように必死に英語を取り入れようとしているお国事情とは正に真逆な歴史・状況で、日本人には感覚的に理解しづらいかもしれない。そうか、これがカルチャーショックなのか、と感じたのだった。

第4回 ウェールズ音楽振興の戦略

 さて、ウェールズ音楽が立てている戦略はどのようなものだろうか? 現状の認識と課題、そして今後の戦略についてキーマンたちに話をきいてみた。    まずはtracの代表者、ダニー・キルブライドにインタビューをした。     12 ▲ダニー・キルブライド      ダニエル曰く、戦略はいたってシンプルで「とにかく多くの人をまきこむこと」だという。裏を返せばそれだけウェールズ国内で伝統音楽に携わる人が少ないことを示しているが、フェスティバルを運営するのも、援助金を得て様々なプロジェクトを支援するのも、若者の育成に力を注いでいるのも、海外との交流を企画するのも、すべてはその一環だという。保存を目的として伝統を守るのではなく、あくまで生きたものとする、というのがtracの姿勢なのだ。  10年前に始めたこのプロジェクトは、ウェールズ政府からの支援金を得て活動を活発化させていった。「今の状況は、自分が伝統音楽を始めた頃とは比べものにならないほど好転している」とダニエルは言う。    一方で、ウェールズ伝統音楽を生業としている人の数は圧倒的に少ない。ウェールズの音楽を支えているのは未だに多くのアマチュア音楽家たちである。「伝統音楽という意味では賛否はあるが」とダニエルは付け足しつつ、「プロフェッショナルとして演奏する人たちも増やさなければいけない」と感じており、そのために「新しい才能、それも野心的な人を探しだしてサポートするのがこれからの課題だ」という。    ウェールズの伝統楽器トリプルハープを演奏する唯一の専業ミュージシャン、ロビン・ヒュー・ボウエン Robin Huw Bowen も若い世代に期待をこめる。「みんなが見たいのは、ぼくみたいなおじさんではなく、もっと若くそしてセクシーなプレーヤーだと思う。ここ5年間でそういう人たちが育ってきたのは喜ばしく思っているよ」。若い世代をはじめ、多くの人がトリプルハープに強い興味をもちはじめている、とロビンはいう。「トリプルハープはとりわけウェールズを象徴する楽器だからね。現在世界的に主流のレバー式とは違う独特な音を奏でることができるのは強みだよ。まるで水面でゆらぐ光のような音なんだ」     https://vimeo.com/22749408 ▲NHKで放送されたロビン・ヒュー・ボウエン Robin Huw Bowen のドキュメンタリー番組アーカイブ      スティーブン・リーズは、1890年代から1970年代の間に、伝統音楽、特にフィドルに関しては失われている伝統がある、という。そのため、ウェールズには固有のフィドル・スタイルというものは存在しないのだそうだ。  「しかし、逆に考えてみたとき、伝統のしがらみから自由だという側面はある」とスティーブン。「大事なのは個々人がどうやってスタイルを作っていくかということだ。そういった意味で、若い世代は新しいスタイルを獲得しつつある」。  その若い世代の代表格であるパトリックも、「フィドルのスタイルを色々工夫できるのはいいことだよ」とスティーブンの意見を肯定する。    20代のメンバーで構成されるバンド、カランをマネジメントするのは、ヒュー・ウィリアムズ Huw Williams だ。彼はシンガー・ソングライターでクロッグ・ダンサーでもあるが、カランは彼が10年ほど前から企画し始めたプロジェクトだという。  「伝統音楽の世界では非常に珍しいと思うが、私が発起人となりプロデュースとマネジメントもしている。要は若い力でウェールズ音楽を世に知らしめたいと思ったんだよ」     https://www.youtube.com/watch?v=eD4HTluRV7k ♪Calanのプロモーション・ビデオ      いまでは世界各地で公演するようになったカラン。ヒューの目標は「UKのポップ・チャートにカランを入れることだ。笑われると思うが、真剣だ。バンドのイメージ作り、ステージング、パフォーマンスなど、すべてに気を配りながら作り上げている。メンバー構成も男女比を考えながら編成している。若い世代がみても『クールだ』と思えるものを提供したいんだ」。  実際、彼らのステージングは、歌、インスト曲、ダンスなど非常に多彩で客を飽きさせない。  「若者が盛り上がるように音もとにかくデカくデカくと言ってあるし、曲の長さも3分以内に収めるように調整したりしている。メディアで演奏するときには必要だからね。こうしたやり方が気にくわない人も多くいるだろう。だけどウェールズでは、こうでもしないと伝統音楽をろくに聴いてもらえない環境にあるのは間違いない。とにかくウェールズの伝統音楽を、イングランドだけではなく広く国際的に知名度のあるものにしたい。音楽をきっかけにしてウェールズの文化を知ってもらうために。また、若い人たちを伝統音楽の世界に呼び込みたい。とにかく若い世代を獲得して、伝統音楽を蘇らせたいんだ」とヒューは鼻息を荒くする。    このバンドで演奏するパトリックは、自身がトップ・プレーヤーと言われる今日の状況は居心地が悪いという。「所詮井の中の蛙、大海を知らず、だよ。褒めてくれるのはありがたいけど、それで安心するのはマズイなと思うね。僕らの音楽シーンは物凄く小さいんだから。それを自覚しないといけないよね」    アンハラッドも同様に、まだまだ発展途上という認識をもっているようだ。「私もフルタイムで演奏しているわけではない。でもしばらくデスクワークを離れて、演奏に集中しようと考えている。カランの他のメンバーもバンドに集中できそうなタイミングなので、これから数年はバンド活動を精力的にやって、練習して、作曲して、という時間に充てていきたい」。  しかし、カランのように国際的に活動できるバンドが他にいない。少し寂しい状況だ、ともいう。「これからは誰もが国際的にプロフェッショナルに活動していく必要がある。それがウェールズの伝統音楽を発展させることにもなると思う」とアンハラッドは力を込める。

第5回 リサーチを終えて

 イギリスの中でも独自の文化を築いてきたウェールズ。彼らはイングランドの圧力に対抗し、アイデンティティの形成に躍起になってきた。その過程で伝統音楽は一度廃れ、いま再び復興しつつある。だが、ウェールズ国内外での認知はまだまだ低く、現在はプロモーションの途上にあると言っていいだろう。  今回の旅行中にひとつ印象的な事件があった。  カドゥ Cadw というウェールズの歴史的建造物保存政府組織がプロモーション動画を作成したのだが、そのBGMがアイリッシュだったのだ。ウェールズ伝統音楽組織の面々は憤慨していたが、なかなかどうしてウェールズ音楽の認知向上はまだ前途多難のようだ。    ところで、今回2週間ほど調査した印象では、ウェールズにはユニークな曲がとりわけ多いように感じた。それはアイルランドやスコットランドとはまたまったく違う性質のものであり、それこそがウェールズの最大の魅力なのだろう。あとはそれを外に届ける人達、そしてそれを受け取る人たちが必要なのだろう。いまウェールズの音楽に目を向け演奏するのは、双方にとって大きなチャンスかもしれない。